0 1分 3年

LPOはWEBマーケティングにおける改善対応の1つで、ランディングページの最適化を意味する言葉です。

WEBの現場にて「LPOの提案」や「LP改善」というやり取りされています。

ランディングページの改善=売り上げに直結してくるものであり、その出来によっては販売しているサービスの見え方そのものが変わってくるとても重要な事柄です。

こちらの記事ではそんなLPOの意味や目的、基本的な対策方法について解説を行います。

LPOとは

LPOとは、LPを最適化しユーザーの途中離脱を防ぐことで、CVR(成約率)を上げるです。

Landing Page Optimization(ランニングページオピティマイゼーション)の頭文字を取った『ランディングページ最適化』です。

またLPの定義は2つあり、ユーザー視点の動きか、企業側の動きか、で分かれています。

  • 検索や広告の結果、WEBサイト内でユーザが最初に訪問したページ。
  • 申し込みや売り上げを増やすことに特化してつくられた専用の1ページ。

LPOで用いられるLPは、広告から流入を想定され作られた専用の1ページを指しています。

LPOの目的

前節でも記載しましたが、LPOの目的はCVRを高めることです。

掲載している商品の特性がユーザー動向・属性とマッチしているかを確認し、ヒートマップツールによる測定などで訪問ユーザーがLP内の情報を熱心に読んでいるかどうか等をつまびらかにしていきます。

またLPと繋がっている広告との親和性、出向先の属性から商品に期待される内容についても考え、当初の計画と乖離がないかを考えます。

これらの作業を行うことで、現在のLPがどの程度訪問ユーザーの期待に応えられるページになっているかの仮説を立てることができます。

ユーザーはそれぞれの『目的』や『期待』をもってページにたどり着くため、そのすり合わせ作業をLP側から行っていくのです。

いくら広告に力を入れていても途中離脱されてしまえば元も子もありません。

広告から来てくれたユーザーの悩みや不安、解決したい事柄について寄り添ったLPを充実させることが大切です。

LPOの手順

LPOの基礎的な手順に関しては以下を参照して下さい。

①目的の絞り込み

まずは今回のサイクルで改善すべき指標を定めます。
例えば、CTR(クリック率)、CVR(顧客転換率)、滞在時間、直帰率の改善などです。
一度に全てを改善しようとすると、変更した要素のどこがどの項目に寄与したのかが分かりづらくなり、今後の改善時もあてずっぽうで行うことになります。

②仮説立て

現在の問題点の要因は何かを、ヒートマップなどを用いて調べます。
現在浮上している問題は、なぜこのような結果になったのか、どのような改善策があるのかを仮説立てます。
例えば滞在時間が想定より短いのであれば、コンテンツが短すぎたり単純にデザインが見づらい等の要因が想定できます。
原因には視覚的要因が関わっているのか、視覚的要因であれば色なのか、配置なのかなど今一度第三者視点で振り返りを行うことが重要です。
そうして項目に対して仮説を立て、今度は対となる改善策を模索していきましょう。

③仮説の実装

仮説と改善策を実際に想定することができたら、その実装に入ります。
現在のデータは取れていますので、直接該当問題を更新し改善を行ってもいいですし、改善前と後のページを同時実装してABテストを行ってもいいでしょう。
先のように滞在時間が問題なのであれば、改善実装から2週間程度を置き目標値まで届いているかを測定します。
同時に複数の要因を改善しテストをすることは前述したようにどの部分がどこに寄与したのか測定が困難になるので、必ず意図を明確にして、できれば1要素ずつ実行していきます。

④計測と次回の問題点洗い出し

テストの結果を集計し、結果の良い方に重きを置き次の改善仮説を導きます。
完全に解決されたと考えられるのであれば、その項目は一旦OKとし、別の項目の改善に入ってもいいでしょう。
思うような成果がまだとれていない場合は、さらなる仮説と検証が必要となります。
3つ4つと繰り返すうちに、いずれそのLPでの最適解に近いものが見えてくるようになります。
このように仮説と検証を繰り返す作業はPDCAサイクルと呼ばれます。
時間をかけ試行錯誤を繰り返し最高のLPOを実施しましょう。

LPOのポイント

LPOを実施したからといってすぐに成果が現れるわけではありません。

継続的にA/Bテストを行い改善

LPを作成するにあたり、1つの商品につき何通りものアイディアをだし作成を始めます。

キャッチコピーやデザイン、画像、配置が少し変わるだけでも大きく結果が変わることがあるからです。

それを見極めるにはABテストと呼ばれる方法が最適です。

ABテストはある要素以外は全て同一の要素を用いて行う検証方法で、検証箇所の良し悪しが明確にわかれるからです。

その結果をもとにさらなる改善・検証を行うことでユーザーが求めているLPを作成することができます。

このとき効果の上がらなかったLPも廃棄せずに、データとして残しておきましょう。

それらの総合から問題点が明確になり、その後の検証に役立ちます。

広告とLPの訴求内容を揃える

LPを作成するにあたり絶対にズレてはいけないものが訴求内容となります。

訴求が異なってしまうと、せっかく購入へ行く流れが作れたとしても「思ってたのと違う…」と離脱する可能性が高くなるからです。

広告バナーとファーストビューのコピーを揃え、写真に統一感を持たせ顧客の期待に寄り添ったLPを作成しましょう。

このときターゲットを明確にし、ユーザーの不安や疑問に答えてあげられるような構成にし、期待に応えていきましょう。

ストレスフリーなLP作成

必ず、スマートフォンバージョンでも違和感はないか確認してください。

現在は手軽に情報を知れるツールとしてスマートフォンの利用者が非常に増えています。

1文に違和感がないか、画像が粗くないかなど、パソコンでの作業だからこそ注意していきたいです。

またページの読み込み速度が遅いことも離脱率を高める要因となっています。

ページ読み込みから表示まで3秒以上時間がかかる場合、半数以上のユーザーが離脱するといった結果が出ています。

Googleが提供している『Page Speed Insights』を使用することで、ページパフォーマンスを測定してくれます。

画像サイズの縮小や不必要な画像の除去など、読み込み速度の高速化をはじめましょう。

LPO・SEO・EFOの違い

これらは全てマーケティングの手法の1つです。

LPO訪問者が求めているLPを作成する。
  →途中離脱を防ぎCVRを向上させる
  →LPに特化したマーケティング
SEOWebページを検索結果上位に表示させる。
  →流入数を増やすことで、CVRを向上させる
  →Googleに合わせたマーケティング
EFO入力フォームのストレスを最小限に抑える。
  →サイト訪問者が抱える入力ストレス(項目の多さ、エラーなど)を防ぎ、途中離脱を防止
  →契約者に向けたマーケティング
 

CVRを高めるためには全てを行うことが理想です。

しかしコストも時間もかかります。その場合は用途に合わせた対策を行っていきましょう。

(例)CVを増やしたい場合はLPO。Webサイトの訪問者数を増やしたい場合はSEO。フォーム離脱の改善の場合はEFO。

投稿者プロフィール

レイニー
レイニー
美容が好きな20代。貯金は美容にかけていることが多いです。
インコのザシアンと一緒に暮らしています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。